1963年~1972年 ヴィリニュスのM.K.Čurlionis Secondary Art Schoolで合唱指揮を専攻し、A.Jozėnasの指揮する合唱団に参加。1972-1976年 ヴィリニュスのJ.Tallat-Kelpša高等音楽学校で合唱指揮を学ぶ(講師:D.Einikienė)。1976年から1981年にかけて、リトアニア国立音楽院(A.Lopasのクラス)で合唱指揮を学んだ。1982年から1984年にかけて、アシスタント・コンセルヴァトワールで研修を受け、合唱指揮の知識を深めた(指導者はA.ジョズレーナス教授)。
在学中、彼はヴィリニュスの女声合唱団「アイダス」と少女合唱団「リエパイテース」の合唱団長として働き始め、また、シュリファヴィモ・スタクリų工場の女声アンサンブルを率いていました。1976年にヴォーカル・アンサンブルVox Novusを結成し、ヴォーカル・ジャズや現代音楽の普及に努めた。 1981-1982年には、ヴィリニュス音楽学校「アジュオリューカス(Ąžuoliukas)」で合唱指揮などを教えた。
1983年よりリトアニア国立音楽院合唱指揮科の講師、後に上級講師、1992年より上級アシスタントを務める。1994-1995年 ヴィリニュス大学学生混声合唱団ディレクター。タルトゥ(エストニア)で開催されたBaltic Republics Student Song Festival “Gaudeamus-XII “のためのアンサンブルを準備。
1998年秋からは、Vilnius M. K. Čiurlionis Gymnasium of Artsの講師も務めている。
1978年からリトアニア盲人協会(盲人と一部の視覚障害者の連合)のヴィリニュス混声合唱団の芸術的低音を担当し、1991年からは指揮者、1992年からは芸術監督兼首席指揮者を務めている。合唱団のレパートリーに西欧の古典やリトアニアの作曲家の主要な作品を加え、リトアニア国内外でのコンサート活動を続けている。主な作品としては、L.ケルビーニの「レクイエム」、ハイドンのオラトリオ「天地創造」「ネルソン・メセ」「スターバト・マーテル」(リトアニアで初演)、ヘンデルのオラトリオ「メサイア」、L.ファン・ベートーヴェンの「ミサ曲ハ長調」、A.リトアニアの「ミサ曲ハ長調」などがあります。ドヴォファークのミサ曲ニ長調、R.シューマンのレクイエムニ長調、V.ヤクベイナスのカンタータ「De profundis」「My World」、J.ナウジャリスの聖レオナルド記念ミサ曲、J.ジレビチウスのミサ曲「Salve Jesu parvule」など。この合唱団は、リトアニア・ラジオ・ファンドのために様々な作品を録音し、3つのオーディオカセットと2つのCDをリリース。1994年と1998年にヴィリニュスで開催された「第1回・第2回世界リトアニア歌謡祭」、シャウレイで開催された「伝統的教会音楽祭」、1996年にパジャイスリスで開催された「バロコ・ケリアス・フェスティバル」などに参加。1995年10月28日、ヴィリニュスの25周年を祝うコンサートが行われた。1996年には、スペインのカントニグロスで開催された国際合唱祭で1位と2位を獲得。この合唱団は、リトアニアをはじめ、ベラルーシ、ラトビア、ポーランド、ドイツ、デンマーク、スペインなどで公演を行っている。
カルツァスは作曲家でもあり、ミサ曲、賛美歌、歌曲などの大規模な宗教音楽や世俗音楽を作曲している。彼はリトアニアの民謡を調和させ、音楽作品を編曲し、様々な言語の音楽テキストを翻訳しています。注目すべきは ピアノのための変奏曲「Ei griežle, griežlele」、男声合唱のための「Exultate Deo」(第22回トゥール国際合唱作品コンクールで特別賞を受賞)、「Adam and Eve」、「To the Mother」、「I Know」、児童合唱のための声楽曲、讃美歌「Ave Maria」、「Salve Regina」、「Regina coeli」、「Oremus」、大作「Mass」(1991年出版)など。1995年にタルトゥ(エストニア)で開催された「Student Song Festival of the Baltic Republics “Gaudeamus-XII”」や、1998年にヴィリニュスで開催された「第2回World Lithuanian Song Festival」では、指揮者として、合唱団、声楽アンサンブル、ソリストのコンクールの審査員を務めた。